ゆるふわ☆エンジニアリング

不定期

メニューを開く
  • ホーム
  • Home

Project Euler

project Euler #21

今回も特に問題は発生しない。 問題に提示された手順で、コーディングすれば済む /*------------------------------------------------------------------------------------------> ...

Project Euler

[B]project Euler #20-2回目:こちらが正解

例によって、 配列で繰り上げを表現し、 intの最大値以上を計算する。 前回は、1桁の繰り上げだったが、 今回は100を掛けることもあるので、 繰り上げをwhileとした。 もうそろそろ、繰り上げを考慮した関数でも自作しておこうかな /*----------...

Project Euler

[B]project Euler #20-1回目

ご注意:下記1つめのコードは間違いです。 とりあえず、doubleにぶっ込んでみる。 計測誤差が発生したのでアウトでした。 /*-----------------------------------------------------> project Eu...

Project Euler

[B]Project Euler #19

プロジェクト・オイラー 問題 19 次の情報が与えられている。 1900年1月1日は月曜日である。 9月、4月、6月、11月は30日まであり、2月を除く他の月は31日まである。 2月は28日まであるが、うるう年のときは29日である。 うるう年は西暦が4で...

Project Euler

[B]Project Euler # 17

今回は、バグも出ず、すんなり正解が得られたが、 もうちょっとシンプルなソースにならないだろうか・・・   /* 1 から 5 までの数字を英単語で書けば one, two, three, four, five であり、全部で 3 + 3 + 5 + 4 + 4 ...

Project Euler

Project Euler #16

下位のコメントアウトは、何故正解が合わないのかよくわからない。 係数の取り出しはうまくいっているみたいなので、 おそらく  num *= 2;に誤差発生したのだと思われる。 そこで、配列を用いることにした。 全ての要素を2倍した後、繰り上げを考慮する。 この際に、...

Project Euler

[B]Project Euler #15

2 × 2 のマス目の左上からスタートした場合、引き返しなしで右下にいくルートは 6 つある。 では、20 × 20 のマス目ではいくつのルートがあるか。 単純なコンビネーションの計算である。 ここでのポイントは2つ 約分することで、演算精度を向上させた 乗算と...

Project Euler

[B]Project Euler #14

//もう、いい加減、intの最大値を超える引っ掛け、やめませんか? //毎度毎度、引っかかってしまうんですが…(笑) /* Problem 14 † 正の整数に以下の式で繰り返し生成する数列を定義する。 n → n/2 (n が偶数) n → 3n + 1 ...

Project Euler

Project Euler #11

/* --------------------------------------------------------------> Problem 11 † ---------------------------------------------------------...

Project Euler

[B]Project Euler #8

 問題:  1000桁の数字から5つの連続する数字を取り出して その積を計算する。そのような積の中で最大のものの値はいくらか  未知のもの: 最大値 与えられているもの: 1000桁の数字 条件: 5つの連続する数字を取り出す 積を計算する 以下はソ...

Project Euler

[B]Project Euler #6

/*Problem 6 最初の10個の自然数について、その和の二乗と、二乗数の和は以下の通り。 1² + 2² + ... + 10² = 385 (1 + 2 + ... + 10)² = 3025 これらの数の差は 3025 - 385 = 2640 となる。 ...

Project Euler

[B]Project Euler #4

#include <iostream> #include <math.h> /* 左右どちらから読んでも同じ値になる数を回文数という。 2桁の数の積で表され る回文数のうち、最大のものは 9009 = 91 × 99 である。 では、3桁の数の積で表される...

Project Euler プログラミング全般

[B] Project Euler Problem 3

ちゃんと計画を立てなさい 恥ずかしながら、2日かかりました。 反省点は、 変数定義を適当に考えていたこと フラグをなんとなくつけていたこと 進捗の都度、アウトプットで確認していなかったこと です。 いかにして問題をとくか で、"計画を立て...

Next>

このブログを検索

人気記事

  • TeXstudioで、platexを使う
  • Excelでバイブルサイズで印刷する
  • Bitnami Redmineを再起動する
  • 冒険クイズキングダム・問題まとめ
  • 対戦☆ZooKeeper 攻略
  • 行を挿入するMatlab関数
  • ”家出したらお姉さんに拾われた”、の登場人物を勝手にイメージしてみる
  • 11/22 21:30 現時点でNexus7-4.2はパズドラに対応していません。
  • 第三弾CamiApp自作リフィルA5 週間スケジューラ
  • 【基本的なルール紹介】Line ホームランバトル バーストが面白い。

カテゴリー

  • 取るに足らないことなんです。(58)
  • Androidアプリ(27)
  • 書評(25)
  • プログラミング全般(18)
  • パズドラ(17)
  • delphi(14)
  • Project Euler(13)
  • CakePHP(11)
  • PHP(10)
  • 出来事(10)
  • TeX(4)
  • CamiApp(3)

ブログアーカイブ

  • ▼  2018 ( 2 )
    • ▼  6月 ( 1 )
      • 月森さん
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2017 ( 11 )
    • ►  12月 ( 11 )
  • ►  2016 ( 7 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  9月 ( 1 )
    • ►  8月 ( 4 )
    • ►  7月 ( 1 )
  • ►  2015 ( 4 )
    • ►  9月 ( 1 )
    • ►  8月 ( 1 )
    • ►  5月 ( 2 )
  • ►  2014 ( 26 )
    • ►  12月 ( 5 )
    • ►  11月 ( 3 )
    • ►  9月 ( 1 )
    • ►  8月 ( 1 )
    • ►  4月 ( 1 )
    • ►  3月 ( 1 )
    • ►  2月 ( 4 )
    • ►  1月 ( 10 )
  • ►  2013 ( 286 )
    • ►  12月 ( 16 )
    • ►  11月 ( 8 )
    • ►  10月 ( 10 )
    • ►  8月 ( 6 )
    • ►  7月 ( 11 )
    • ►  6月 ( 20 )
    • ►  5月 ( 42 )
    • ►  4月 ( 44 )
    • ►  3月 ( 61 )
    • ►  2月 ( 58 )
    • ►  1月 ( 10 )
  • ►  2012 ( 293 )
    • ►  12月 ( 32 )
    • ►  11月 ( 33 )
    • ►  10月 ( 4 )
    • ►  9月 ( 16 )
    • ►  8月 ( 39 )
    • ►  7月 ( 22 )
    • ►  6月 ( 67 )
    • ►  5月 ( 80 )
Yuhei Tsukahara (c). Powered by Blogger.