気候の変動について



こんにち、
太陽は自身を中心とする光線を発するとされている。これが太陽光である。

地球は球体とされている。地球と太陽は同一ではない。
したがって、球体の表面は、太陽光が当たる表面と当たらない表面が生じる。
これが昼と夜である。

地球は、自転と公転の2つの運動を持つ、とされている。

自転は、回転軸が地球の中心を通る直線となるような回転である。

このとき、太陽の中心と地球の中心を結ぶ直線と、地球の回転軸が一致しなければ、
回転に応じて昼と夜の変動が生じる。
自転の1周期を1日と呼ぶ。

一方、公転は、
太陽を中心とする回転軸からなる地球の回転である。

自転の回転軸と公転の回転軸が平行でない場合、
公転の回転に応じて、地球表面に達する太陽光の入射角に変動が生じる。

地球表面に達した太陽光は、そのエネルギにより表面に温度を生じさせる。

面積あたり太陽光の多い場合には、より多く温度が上昇し、
少ない場合は多い場合に比べ、より少なく温度が上昇するのである。
この太陽光の量を大きく4つに分割したものを四季と呼ぶ。

公転の1周期を1年と呼ぶ。
公転の周期は、自転の周期のおよそ365倍である。

地球表面に生じた温度は、温度差を均衡にしようとする。
この時、気体もしくは液体を媒介として、媒介に流動を生じさせる。

こうして、海流や季節風が生じるのである。